結構苦労したのでメモ
やりたいこと・・・
PIC16F88のUSART機能を使ってパソコンと通信
概要・・・
・PIC16F88
・600bpsの調歩同期
・USART
・秋月のRS232レベル変換基板
・受信・送信を割り込みで処理(メインループで処理しない)。
まずは、PIC16F88のUSARTとパソコンの物理的な接続ですが、USARTが5Vなのに対してパソコンと繋ぐためのRS232c規格では+-12Vが必要なので、そのままではつなげません。
そこでレベル変換を全て引き受けてくれるIC[ADM3202]を使うわけですが、さらに秋月ではICを配線済み基盤[AE-ADM3202]が出ているので、これをパソコンとPIC16F88の間にはさみます。
こんな感じにDサブ9ピンメスコネクタに収めてブレッドボードのPIC16F88とつなげます。
次に、PIC16F88側ですが、PICKit3から電源を供給して内蔵クロック8MH、送受信のモニタ用としてLEDを一個つなげたシンプルな回路です。回路図は素人なので許してください。
苦労したのはプログラムのほうです。
何か受信したら10バイトのデータを送り返すようになってます。
送信を割り込みで処理するサンプルはなかなか見つからなかったので苦労しましたよ。